内向型が生きづらい理由と解決策【無理せず働く方法】

内向型が生きづらい理由と解決策

「なんだか生きづらい。。。」
「こんな生きづらさを感じているの自分だけ?」

そう感じることが多いなら、それはあなたの「性格」が原因かもしれません。

この記事では、このような悩み・疑問を解決します。

・内向型が持つ気質と特徴
・内向型が生きづらいと感じる理由
・内向型でも自分らしく活躍できる仕事とは?

本記事の著者

本記事の信頼性(内向型)

内向的な性格の人は、今の社会の中でストレスを感じやすい傾向があります。

でも、内向型には内向型の魅力があります。

無理に外向的になろうとしなくても、自分らしく働ける方法はたくさんあります。

この記事では、「内向型が生きづらさを感じる理由」と、「どうすれば自分らしく働けるか」を、私の実体験をまじえてわかりやすくお伝えします。

あなたが少しでも「楽に、自分らしく生きられるヒント」を見つけられたら嬉しいです。

のっぽ

コーヒーでも飲みながら、ゆっくり読んでください。

目次

内向型の人が持つ気質と特徴

そもそも「内向型」とは?

内向型とは、外の世界よりも「自分の内側」に意識が向きやすい性格です。

なぜなら、内向型の人は刺激に敏感で、静かな環境やひとり時間の中でエネルギーを回復する傾向があるからです。

反対に、外向型の人は人と話したり、にぎやかな場にいることで元気になれるタイプです。

にぎやかな飲み会のあと

外向型

楽しかった!元気出た!

内向型

楽しかったけど、ちょっと疲れた…

これは「どちらが良い・悪い」という話ではないです。

内向型・外向型の具体的な違いについて、記事にしています。

それぞれの性格の特徴を具体的に紹介していますので、よければ参考にして下さい。

なぜ社会は「外向型」に有利なのか?

学校教育の時点で「積極性」が評価される

今の社会は、「外向的な人が評価されやすい仕組み」になっています。

そのスタート地点は、小学校や中学校の、学校教育から始まっていると思います。

授業中に手を挙げて発言できる子や、生徒会や部活動でリーダーシップを発揮する子。

「目立つ子=良い子」という価値観が、ごく当たり前のように根付いています。

たとえば、内側で発言が少ない子よりも、「はい!」と元気よく発言する子が「積極的で優秀」と評価されます。

これはある意味、外向型を理想とする洗脳のようなものかもしれません。

もちろん、集団生活に必要な面もありますが、内向型の人にとっては、

「もっと前に出なさい」
「恥ずかしがらないで発言しなさい」

と言われるたびに、自分の性格を否定されているような感覚になることもあります。

社会に出る前から、こうした価値観にさらされてきた結果、「自分はもっと外向的にならなきゃ」と無理をしてしまう人が多いのです。

職場でも「ガツガツ系」が好まれる

学校教育の流れからか、社会人になっても、外向型が「理想の社員像」とされる場面は多いです。

「明るくて元気」「ノリがいい」「雑談がうまい」

など、外向的な性格が評価されやすい傾向があります。

たとえば、飲み会に積極的に参加したり、雑談で場を盛り上げたりする人は、

「付き合いがいい」「チームワークを大切にしている」

と見られやすい一方、

そういう場が苦手で静かに過ごしたい人は、

「ノリが悪い」「協調性がない」

と誤解されることもあります。

私も営業職にいた頃は頑張って外向的に振る舞っていたので、本来の自分とのギャップにかなり苦しみました。

つまり、職場での理想も外向型に寄っていることで、内向型の人は評価されづらく、疲れやすい環境になっています。

SNSも外向型向け

現代の必須ツールであるSNSはもともと、外向的な人に合うように作られたツールです。

インスタグラムのようなSNSで、キラキラした日常や充実した生活が次々と流れてくると、内向型の人は疲れてしまうことがあります。

実際に、イギリスの研究ではインスタグラムが、若者のメンタルに悪影響を与えると報告されています。

自分に合った使い方でSNSと付き合っていくことが大切です。

キラキラした発信するよりも、共感できる内容を届けるほうが、内向型の人には向いていると思います。

内向型が「生きづらさ」を感じる具体的な5つの理由

内向型が「生きづらさ」を感じる具体的な5つの理由

内向型の人が日常生活の中で「なんだか生きづらい」と感じてしまう場面には、いくつか共通点があります。

ここでは、代表的な5つの理由を紹介していきます。

「これ、自分にも当てはまるかも」と思いながら、読んでみてください。

① 会話のテンポが合わない

内向型の人は、会話のテンポについていけずに疲れてしまうことがあります。

内向型の人は思考が深く、言葉を選びながら丁寧に話すタイプだからです。

その分、返答に少し時間がかかったり、考えがまとまるまで沈黙が生まれたりします。

ですが、周りからは「ノリが悪い」「反応が遅い」と思われてしまうことも少なくありません。

こんな経験ありますか?

雑談の流れが早い職場で、「それどう思う?」と突然ふられてもうまく答えられず、あとから「こう言えばよかった」とひとり反省会をしてしまう。

これは決して、コミュニケーションが苦手なのではなく、深く考える力があるからこそなんです。

会話のテンポが速い場では無理をせず、自分に合った話し方を大切にしていきましょう。

② 人混み・大勢の場が苦手

内向型の人は、大人数の場や人混みにいると、ぐったりと疲れてしまいます。

内向型は刺激に敏感な性質を持っていて、周囲の音・人の声・動きなど、たくさんの情報を一度に受け取ってしまいます。

また、内向型の人は、情報処理に脳をたくさん使うため、疲れやすいです。

こんな経験ありますか?

会社の朝礼や大きな会議、飲み会などで、「気が散る」「集中できない」「早く帰りたい」と感じる。

「ノリが悪いな」「避けてる?」と誤解されてしまうと、さらに居心地の悪さを感じてしまいますよね。

内向型の人は、静かな空間や少人数のほうが、自分の力を発揮しやすいのです。

③ 自分の意見を主張するのが苦手

内向型の人は、自分の考えを伝える場面で損をしてしまうことがあります。

なぜなら、頭の中でじっくり考える反面、それをすぐに言葉にするのが苦手だからです。

会議やプレゼン、ディスカッションの場では、「もっと堂々と話してほしい」「自信がなさそう」と誤解されることもあります。

こんな経験ありますか?

話し合いの途中でいいアイデアを思いついても、「ちょっと違うかな」と考えているうちに、チャンスを逃してしまう。

でも実際は、表に出さないだけで、しっかりと考えを深めているのが内向型の強みです。

無理に目立とうとせず、書面で提案したり、あとで丁寧に補足する方法も自分らしい伝え方のひとつです。

④ 共感しすぎて疲れてしまう

内向型の人は、他人の感情に敏感すぎるあまり、心が疲れてしまうことがあります。

相手の言葉だけでなく、表情・声のトーン・空気感といった微細な変化にも気づいてしまうからです。

その結果、相手の気持ちに引っ張られ、自分の気持ちを押し殺してしまうことも少なくありません。

こんな経験ありますか?

職場の誰かがイライラしていると、自分が悪くなくても気まずくなったり、愚痴を聞いているうちに自分まで落ち込んでしまう。

「いい人」で終わってしまい、本音を言えない。それでは、自分の心がもちません。

共感力は素晴らしい強みですが、自分の感情を大切に扱うことが必要です。

⑤ ひとり時間が取れずストレスが溜まる

内向型の人にとって、「ひとりの時間」は心の充電タイムです。

というのも、内向型の人は他人と一緒にいるだけでも、少しずつエネルギーが消耗していくからです。

どれだけ楽しい相手と過ごしていても、ずっと誰かと一緒では、心が休まりません。

こんな経験ありますか?

職場で常に誰かと関わる環境だったりすると、「ひとりになりたい」と思ってストレスがたまる。

ひとりの時間をもつことは、わがままでも、逃げでもなく、ストレスを溜め込まないために重要です。

無理して外向的に振る舞っていた過去の私

今でこそ内向型の特性を理解し、無理せず働けるようになった私ですが、昔は「外向的にならなきゃ」「明るく振る舞わなきゃ」と、無理をして働いていました。

ここでは、そんな私の過去の経験を少しだけお話しします。

営業職での苦しい日々

私はかつて、営業職として働いていました。

私も内向型・HSPの気質で、人と話すのが得意な方ではありません。

それでも当時は、「もっとガツガツ行って数字を取ってこい」と言われる日々が続きました。

なんとかその期待に応えようと、毎日無理やり働いていました。

でも、心はずっと緊張しっぱなしで、帰るころにはどっと疲れてしまう日々でした。

日曜日は「また月曜日が来るのか。。。」と憂うつで、夜も眠れないことが増えていきました。

「自分には社会でやっていく力がないのでは」と、自己否定ばかりしていました。

そんな時に、異動をしてきた上司のパワハラまで加わり、気づけばメンタルも体調もボロボロ。

最終的に、うつ状態で営業職を退職しました。

営業職で苦しんだことについては、こちらの記事で紹介しているので、是非読んでみて下さい。

「静かに働くこと」を決意したきっかけ

営業職を退職して、営業企画として働いていました。

営業企画も電話が非常に多く、常に心が休まらなく、ストレスを感じていました。

その時、ふと見かけたのが、「引きこもりつつ稼ぐ方法」というYouTubeでした。

そこには、内向型でも引きこもりつつ、仕事ができる職種があると紹介されていて、「えっ、そんな世界があるの?」と驚いたのを今でも覚えています。

「私がダメなんじゃなくて、今の働き方が合っていないだけかもしれない」と思えたとき、はじめて心がスッと軽くなりました。

まずはプログラミングから始めて、少しずつ自分の特性を活かせる道を探しはじめました。

“自分を変える”のではなく、“自分に合った場所を見つける”ことが大事なんだと、気づきました。

内向型でも輝ける。あなたの強みを活かそう

内向型だからといって、何かが劣っているわけではありません。

むしろ、内向型の人には「外には見えにくいけれど、とても価値のある力」が備わっています。

ここでは、そんな内向型の隠れた魅力と、それを活かせる働き方についてお伝えします。

内向型の隠れた才能

内向型の人には、表には出にくいけれど、実はすごい才能が備わっています。

  • 相手の気持ちを読み取る共感力
  • 小さな変化にも気づける観察力
  • 表面的なことに流されず、じっくり考える深い思考力

これらはすべて、人間関係や仕事においてとても大切な力です。

派手に目立つわけではなくても、まわりの空気を整える「潤滑油」のような存在になれるのが、内向型の魅力だと考えています。

内向型・HSPに向いている働き方とは?

内向型の人には、落ち着いた環境で、自分のペースで働ける仕事が向いています。

というのも、外的な刺激が多い環境ではエネルギーを消耗しやすく、本来の力が発揮できない可能性があるからです。

向いている働き方の一例として、

・静かな場所で集中できる
・1人で黙々と取り組める
・自分のペースで仕事を進められる

といった特徴のある仕事が挙げられます。

私が選んだのは、「Webマーケター」という働き方です。

もともとパソコン作業が好きで、人と話すより“考えて伝える”仕事に惹かれていました。

最初は未経験でしたが、静かな場所でじっくり学び、コツコツ積み上げていくこの仕事は、内向型の自分にぴったりでした。

無理して外向的にならなくても、自分の特性を活かせる場所はちゃんとあります。

「私には何も強みがない…」と思っていたとしても、大丈夫。

すでに持っているその「静かな才能」が、あなたの武器になります。

内向型・HSPにおすすめの仕事とは?

内向型・HSPにおすすめの仕事とは?

「内向型の自分にも向いている仕事ってあるのかな?」

そう感じている方にこそ、知ってほしいことがあります。

世の中には、静かに、でも自分らしく輝ける仕事がたくさんあります。

自分らしく働ける職種一覧

内向型・HSPの方に向いている仕事には、「1人で黙々と進められるもの」が多いです。

具体的には、以下のような仕事が向いていると言われています。

・Webマーケター
・Webデザイナー
・Webライター
・動画編集者
・プログラマー
・データ入力 など

これらの仕事は、基本的に1人で黙々と進める作業が中心で、自宅でもできる在宅ワークやフリーランスとしても活動しやすい職種です。

たとえば「Webマーケター」は、人とずっと話し続ける必要はなく、情報を分析して考え、言葉やデータで伝えるのが中心なので、内向型の思考力が活きる場面がたくさんあります。

また、リモートワークやフリーランスといった自由な働き方を選べるのも大きな魅力です。

人間関係に疲れにくく、静かな環境で集中できるのは、内向型にとって理想的ですね。

こちらの記事で、具体的な職種を記載していますので、是非参考にして下さい。

未経験でもWebスキルは身につけられる?

未経験でもWebスキルは身につけられる?

「Webマーケターって、自分にできるのかな?」
「パソコンに強くないし、未経験だから無理かも」

そんな不安を感じている方も多いと思います。

でも、結論から言うと

未経験からでも、Webスキルは身につけられます。

実際に私自身もゼロからスタートしました。

私が未経験からWebマーケターになれた理由

私がWebマーケターへ転職できた理由として、

1.「勉強(独学)」
2.「実績を作る」
3.「理由を明確化する」

をしたからです。

未経験からWebマーケティング会社へ転職を成功させた経緯は、こちらの記事で紹介しています。

最初は、YouTubeやブログなどを見ながらWebマーケティングの世界を知ることからスタートしました。

情報を集めて学び、実際にSNSアカウントを運用してみたことで、「自分のペースで成果を出せるかもしれない」と思えました。

Webマーケターの仕事は、

「調査をして→考えて改善をして仕組みを作る」

ことが中心です。

だからこそ、営業のようにガツガツしたコミュニケーションが求められず、内向型の自分でも「やってみたい」と思える仕事でした。

まずは小さな一歩から

Webマーケティングは、自分で経験できるのが魅力です。

いきなり転職する必要はありません。

まずは「できることから始める」のがポイントです。

たとえば

・InstagramやX(旧Twitter)でテーマを決めて投稿してみる
・ブログ記事を書いてみる

こうした「小さな実践」が、自信につながります。

さらに、最近は初心者向けの学習サービスも充実していて、

Udemy(動画講座で体系的に学べる)

などで、オンライン教材を購入して勉強するのもいいと思います。

のっぽ

セール期間中に購入すると最大95%OFFで購入できるので、私も重宝しています!

「経済的に余裕がある」「早く成長をしたい」方は、Webマーケティングスクールへ入ってもいいかもしれません。

「ちょっと面白そう」と思ったことから、気軽に試してみる。

それが、自分の可能性を広げる第一歩になると私は思います。

まとめ|内向型だからこそ、無理せず静かに働こう

まとめ|内向型だからこそ、無理せず静かに働こう

内向型のあなたには、あなただけの魅力があります。

それは、共感力や観察力、深い思考力といった「静かな才能」です。

私が選んだ「Webマーケター」という働き方は、1人で集中して取り組める仕事が多く、内向型の特性を活かしやすい職種です。

自分のペースで働きたい方や、無理せず力を発揮したい方には、とても相性が良いと感じています。

もし「Webマーケターってどんな仕事?」「具体的な1日の流れは?」と気になった方は、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

無理に外向的になる必要はありません。

過去の自分がそうだったように、それはあなたの個性を潰すことになります。

自分の特性を受け入れて、その強みを活かせる場所で働くこと。

それが、内向型が「自分らしく」生きていくためのカギだと思います。

今回は以上です。

参考になったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web制作会社勤務|Webマーケター(Web広告・SNS運用)|リモートで働く|自他共に認める内向型・HSP気質|副業で妻と運用しているSNSは総フォロワー10万人|副業の最高月収は15万円

目次