
「HSS型HSPってHSPと何が違うの?」
「HSS型HSPの特徴は?」
「自分ってもしかしてHSS型HSPなのでは?」
と考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では以下について紹介していきます。
・HSS型HSPとは?
・HSS型HSPかどうかの診断方法
・HSS型HSPのメリット・デメリット
・HSS型HSPの強みを活かす方法
本記事の著者


「HSP」と「HSS型HSP」は特性が異なります。
これを知らずに生活をしていくと、生きづらさを抱えてしまう可能性があります。
今回は、「HSS型HSP」の診断方法や、特徴、強みを活かす方法を紹介していきます。



診断テストも用意しているので、ぜひ試してみてください!
HSP(Highly Sensitive Person)の定義


HSP(Highly Sensitive Person)とは、感受性が強く、外部からの刺激に対して敏感な人のことを指します。
HSPは、後天的に身につくものではなく、生まれ持った脳の神経の働き方によるものです。
HSPは病気ではなく、生まれ持った気質の一つです。
日本人の約15〜20%がHSP気質を持っていると言われています。
HSPの4つの分類


HSPには主に4つのタイプがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。
内向型HSP(Classic HSP)
刺激を避ける傾向が強く、内向的で静かな環境を好む。
・一人で過ごす時間を大切にし、長時間の対人関係に疲れやすい。
・変化が少ない環境の方が安心できる。
外向型HSP(HSE: Highly Sensitive Extrovert)
外向的で社交的だが、感受性が高いため、刺激に対する耐性が低い。
・人と関わるのは好きだが、時間が長すぎると疲れる。
・イベントやパーティーの翌日は、ひとりの時間が必要。
刺激追求型HSP(HSS型HSP: High Sensation Seeking HSP)
好奇心旺盛で新しい刺激を求めるが、同時に繊細で傷つきやすい。
・新しい趣味をどんどん試すが、なかなか続かない。
・人との交流の場に参加したのはいいが、疲れて後悔する。
刺激追求型外向的HSP(HSS型HSE)
外向的で刺激を求めるが、感受性が高い。
・常に新しい経験を求めアクティブな生活を送るが、一人になりたくなる瞬間がある。
・リーダーを任せられやすいが、負担に感じてしまう。
HSPは一つの気質ですが、個人によって特性が異なります。
ちなみに私”のっぽ”は、ここら辺に位置しているではないかと自己診断しています。





自分は、HSS型HSPの特徴にかなり当てはまると思っています。
あなたはどこに当てはまるか、考えてみてください!
HSS型HSPのセルフチェック診断


HSS型HSPの診断テストは、自己理解を深めるためのツールとして活用できます。
自己診断で「私はHSS型HSPだ!」と決めつけるのではなく、特性を知り、自分の気質に合った対策を考えることが大切です。
HSP提唱者であるエレイン・アーロン博士が自身のサイトで公表している「HSS型HSPのセルフテスト」は、比較的信頼性の高いテストの一つです。



ぜひ試してみてください!
HSS型HSPのセルフテスト
- もし安全なら、未知の新しい体験ができる薬をやってみたい。
- 会話によってはひどく退屈になる時がある。
- 行ったことのある好きな場所にもう一度行くよりも、好きにならないかもしれないけれど知らない場所の方へ行ってみたい。
- スキーやロッククライミング・サーフィンのようなスリルのあるスポーツをやってみたい。
- 長い間家にいるとイライラする。
- 何もせずにじっと待っているのは嫌い。
- 同じ映画を二度見ることはめったにない。
- あまりやったことのないことをするのが楽しい。
- もしなにかめずらしいことを目にしたら、わざわざ寄り道をしてでも確かめに行く。
- 毎日同じ人たちと一緒にいると飽きてしまう。
- 君のやることは予測がつかないと友人たちに言われる。
- 知らない場所を探検するのが好き。
- 日課はもたないようにしている。
- 強い体験を与えてくれるアートに惹きつけられる。
- 気分を高揚させてくれる物質が好き。
- 思いもつかないようなことをする友だちのほうが好きだ。
- 新しい知らない場所へ行ってみたい。
- もし旅行に行くお金があったら外国へ行きたい。
- 探検家になってみたい。
- 誰かが性的なジョークを飛ばしたり、性的なことを口にして、みんなが気まずそうに笑うような時でも、自分はそれを楽しいと感じる。
刺激追求型セルフテストの採点評価
- 女性
-
もし、11以上の項目にチェックを入れたら、おそらく、あなたは刺激追求型(HSS)です。
7以下であればおそらくHSSではありません。
8~10の間だったら、たぶんあなたは両者の中間です。 - 男性
-
もし、13以上の項目にチェックを入れたら、おそらく、あなたは刺激追求型(HSS)です。
9以下であればおそらくHSSではありません。
10~12の間だったら、たぶんあなたは両者の中間です。



HSS型HSPに当てはまるかどうかを確認してみましょう!
ちなみに自分は14個当てはまりました。
HSS型HSPの特徴とは


ここでは、HSS型HSPの主な特徴について、より詳しく解説します。
好奇心旺盛で新しい刺激を求める
HSS型HSPは、常に新しい体験や情報に興味を持ち、刺激的な活動を好む傾向があります。
脳の「ドーパミン」(やる気を引き出す神経伝達物質)の影響を受けやすく、新しいことに挑戦することが快感につながります。
また、「好奇心が旺盛で常に新しい刺激を求めるため、次々と興味が移る」という特性を持っています。
無理に一つのことに集中し続けるよりも、自分の興味を活かせる環境を作ることが重要です。
感受性が高く、刺激に敏感
HSS型HSPは、新しい刺激を求める一方で、周囲からの刺激に敏感です。
そのため、周囲の環境や他人の感情に対して敏感に反応します。
この特性は一見デメリットのように感じるかもしれませんが、感受性が高いことで「人の気持ちを深く理解できる」などのメリットもあります。
矛盾する特性
HSS型HSPの人は、「刺激を求める気持ち」と「刺激に疲れてしまう性質」の間で葛藤を抱えやすいです。
・旅行が好きで新しい場所に行きたいが、移動や人混みで疲れてしまう。
・仕事で新しいプロジェクトに挑戦したはいいが、色々考えて結局やめてしまう。
HSS型HSPの人は、この性質を理解することが大切です。



自分で刺激をコントロールしましょう。
HSS型HSPのメリットとデメリット


HSS型HSPは、「刺激を求める性質」と「繊細で敏感な性質」を持つため、特有の強みと課題を抱えています。
ここでは、HSS型HSPのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
メリット
深く考える(思考力・洞察力がある)
HSPの特徴として、刺激に敏感で、普通の人よりも情報を深く処理する傾向があります。
これに加えて、HSS型の好奇心旺盛な特性が合わさることで、「考えること自体が楽しい」と感じることが多いです。
【具体例】
仕事では、表面上の問題ではなく、根本的な課題を見抜こうとじっくり考える。
共感力が高い(人の気持ちを深く理解できる)
HSS型HSPは他者の感情に敏感で、共感力が非常に高いです。
HSPの繊細さは、他人の気持ちを感じ取る力にもつながっています。
さらに、HSS型の特性が合わさることで、より多くの人と関わりながら深い人間関係を築くことができます。
【具体例】
友人が落ち込んでいると、その気持ちを察し、サポートしようとする。
好奇心旺盛(新しいことに挑戦するのが得意)
HSS型HSPは、新しいことに興味を持ち、挑戦することに対して前向きです。
HSS型の特性として、脳が「新しい刺激を求める」傾向があります。
そのため、未知の分野に挑戦することを楽しめる人が多く、好奇心を活かして成長しやすいです。
【具体例】
スキルアップのための勉強や、自己啓発に意欲的。
デメリット
疲れやすい(刺激を受けすぎるとエネルギー切れになる)
HSS型HSPは、刺激を求める一方で、敏感なため疲れやすい傾向があります。
HSPの人は、普通の人よりもエネルギーを消耗しやすいです。
HSS型の刺激を求める特性が加わることで、自分で動き回ってしまい、気づかないうちに疲れてしまうことがあります。
【具体例】
気になる場所へ旅行へ行った後、どっと疲れる。
自己矛盾によるストレス
HSS型HSPは、「刺激を求める自分」と「繊細で疲れやすい自分」の間で葛藤しやすいです。
興味のあることに飛び込むのが好きですが、同時に繊細なため、刺激が強すぎるとストレスを感じやすいです。
この特徴を知っているだけで、事前に刺激を回避できたり、休息日を作ったりすることができます。
【具体例】
興味のある事を始めたはいいけど、思ったよりつらくてやめたくなる。
飽き性(長期的に続けるのが苦手)
HSS型HSPは、新しいことを始めるのは得意ですが、同じことを長く続けるのが苦手です。
刺激を求める特性があるため、一つのことに飽きてしまいやすく、途中でやめたくなることがあります。
【具体例】
Aの勉強を始めたと思ったら、Bに興味を持ち始めてしまう。



仕事や趣味を次々と変えてしまい、なかなか一つのことを極められない。
HSS型HSPの特徴と共存する方法


HSS型HSPの特性は、適切に活かせば大きな強みになりますが、間違った環境ではストレスや疲れの原因にもなります。
そこで、HSS型HSPの特性を最大限に活かしながら、心地よく生きるための方法を解説します。
短所ではなく長所と捉える
HSS型HSPの特性を理解し、それを「短所」ではなく「長所」として受け入れることが大切です。
HSS型HSPの人は、自分の性格に矛盾を感じることが多いですが、欠点ではなく、「特性だから仕方ない」と捉えることで、自分を責めることなく対処ができるようになります。
【具体例】
「飽きっぽい」→「好奇心旺盛で多くのことに挑戦できる」
「すぐに疲れる」→「自分のペースを大切にできる」
「社交的になりたいのに、人といるとつらい」→「一人の時間で、黙々と作業に没頭できる」
自己理解が深まると、自分にとって「無理のない環境」を作ることができます。
興味を持てる仕事を選ぶ
HSS型HSPは好奇心旺盛な特性を活かし、自分が興味のある仕事を選ぶことで、ストレスを減らし、活躍しやすくなります。
HSS型HSPは「新しいことを学ぶのが好き」「変化がある環境のほうが楽しい」と感じることが多いです。
そのため、ルーチンワークよりも、創造性や変化が求められる仕事のほうが向いています。
また、HSS型HSPの人は「一つの仕事に縛られるのが苦手」な傾向もあります。
そのため、「複数の仕事を掛け持ちする(パラレルキャリア)」といった柔軟な働き方を検討するのもおすすめです。
刺激と休息のバランスを取る
HSS型HSPは刺激を求める一方で、敏感なために疲れやすいです。
そのため、適度な休息を取り入れることが大切です。
【具体例】
・「アクティブな日」と「リラックスする日」を交互に作る
例:外出の予定を入れたら、次の日は家でゆっくり過ごす。
・「仕事の集中時間」と「クールダウン時間」を意識する
例:仕事や勉強を60分ごとに区切り、短い休憩を入れる。(ポモドーロテクニックを使う)
・「デジタルデトックス」を意識する
例:スマホの通知をオフにする。(朝・夜1時間はスマホに触らない)



これは私が実際に試している方法です!
刺激と休息のバランスを取ることで、無理なく活動を続けることができます。
「普通」にとらわれない生き方を考える
HSS型HSPは、一般的な「普通」の固定観念にとらわれず、自分に合った生き方や働き方を選ぶことが大切です。
・営業(大手メーカー)
・会社に出勤し、毎日人と直接顔を合わせる
・興味はないが、世間体、給料や福利厚生を重視して仕事を選ぶ
・Webマーケター(中小企業)
・在宅ワーク
・給料は下がったけど、自分の興味のある分野を仕事にしている
私自身の経験からも、「自由度の高い働き方」や「自分の興味を活かせる仕事」を選ぶことで、ストレスを減らしながら充実した働き方ができると感じています。



人生の充実度がかなり上がりました!
HSS型HSPにとって、「普通の働き方」にとらわれず、自分に合った環境を選ぶことはとても重要です。
HSS型HSPの特徴に適した仕事と生活スタイル


ここでは、HSS型HSPに適した仕事の例と、生活スタイルについて詳しく解説します。
HSS型HSPに適した仕事
HSS型HSPの特性を活かせる仕事は、好奇心を刺激しつつ、無理なく働ける環境が整っている職種です。
Webマーケター
HSS型HSPは、新しい情報をキャッチするのが得意で、データを分析しながら戦略を考えるWebマーケティングの仕事が向いています。
・広告運用(Google広告・SNS広告)
・SEOマーケター
・SNS運用
常に変化する分野なので、学び続ける楽しさがあります。
また、データ分析や戦略設計が求められ、HSS型HSPの「深く考える力」を活かせます。



Webマーケティングは未経験からでも学べる環境が整っていて、副業として始めることも可能です。
Webマーケターについてはこちらの記事で紹介しています。


クリエイティブ職(デザイン・ライティング・動画編集)
HSS型HSPは感受性が豊かで、独自の視点を持っているため、デザインやライティング、動画編集などのクリエイティブな仕事に向いています。
・ライター、ブロガー
・デザイナー
・イラストレーター
・動画編集
繊細な感性を活かして、魅力的なコンテンツを作ることができます。
また、一人で作業する時間が多く、比較的人間関係のストレスが少ないのも特徴です。



クリエイティブ職はフリーランスとして独立しやすいため、自分のペースで働く環境を作るのに適してます。
HSS型HSPに適した生活スタイル
リモートワーク
HSS型HSPは、自分のペースで働けるリモートワークが向いています。
【理由】
・通勤や職場の人間関係のストレスを減らせる。
・環境を自由にカスタマイズできるため、刺激を調整しやすい。
リモートワークでは「オン・オフの切り替え」が難しくなるため、仕事用のスペースを作る、仕事終わりに散歩するなどの工夫をすると、メリハリをつけやすくなります。
リモート可能な仕事は、こちらの記事に記載しています。


リラックスできる環境を作る
HSS型HSPは、リラックスできる環境を作ることで、ストレスを減らし、エネルギーを回復しやすくなります。
【理由】
・リラックスすることで、脳が休まり、ストレスが軽減される。
・生活の中で「静かに過ごす時間」を確保することで、疲れにくくなる。



散歩をしたり、瞑想をする事でリラックスしてます。
HSS型HSPは「刺激を求めすぎてしまう」傾向があるため、意識的に「何もしない時間」や「一人で静かに過ごす時間」を作ることがポイントです。
HSS型HSPの特徴との向き合い方


HSS型HSPは「刺激を求める性質」と「繊細で敏感な性質」が共存するので、特有の不安や、生きづらさを感じてしまう瞬間が多いです。
なので、自分の性格としっかり向き合う必要があります。
ここでは、HSS型HSPとの向き合う、具体的な方法を解説します。
同じ特性を持つ人の考えを知る
HSS型HSPの特性を持つ人の考えを知ることで、共感やアドバイスを得ることができ、不安を軽減しやすくなります。
HSS型HSPの特性を理解している人は、周囲には意外と少ないものです。
一人で悩んでいると「自分だけがこんなことで不安になっているのでは?」と感じてしまうことがあります。
同じ特性を持つ人の考え方に触れるだけで「私だけじゃないんだ」と安心し、前向きな気持ちになれることが多いです。
【具体例】
・ブログやYouTubeでHSS型HSPの体験談を読む(見る)
→「同じ気質の人がどう乗り越えたのか?」を知ることで、自分もできるという自信がつく。
・オンラインコミュニティに参加する
→HSPやHSS型HSPの人が集まるコミュニティに参加し、悩みを共有する。
刺激が多いと疲れすぎてしまうため、「オンラインの交流をメインにする」「少人数のグループに入る」など、自分に合った方法で交流を進めるのがおすすめです。
専門家への相談
不安が大きい場合、心理カウンセラーやキャリアコーチなどに相談することで、客観的なアドバイスをもらうことができます。
HSS型HSPは、頭の中で考えすぎてしまい、行動に移せなくなることがよくあります。
そんなとき、第三者の視点から意見をもらうことで、行動につなげやすくなります。
ただし、相談相手は慎重に選び、HSPやHSS型HSPの特性を理解している人を選びましょう。



不安が大きくなった時に人に相談をすると、心が楽になります。
HSS型HSPに関するよくあるQ&A


HSS型HSPに関するよくある疑問をまとめます。
HSS型HSPは治療が必要?
HSS型HSPは病気ではなく、生まれ持った性格の特徴なので、治療は必要ありません。
ただし、日常生活に支障をきたすほどの不安やストレスを感じる場合は、心療内科やカウンセリングを活用するのも一つの方法です。
HSS型HSPの限界症状は?
HSS型HSPは刺激を求める一方で、敏感なためエネルギー切れを起こしやすいです。
過剰なストレスが続くと、疲労感・無気力・不眠・強い自己否定などの症状が出ることがあります。
限界を感じる前に、意識的に休息を取り、環境を調整することが大切です。
HSS型HSPは友達が少ない?
HSS型HSPは社交的な一面を持ちつつも、一人の時間も必要とするため、広く浅い関係よりも少数の深い関係を好む傾向があります。
友達の数よりも「心を許せる相手がいるか」が重要なので、無理に交友関係を広げる必要はありません。
まとめ:HSS型HSPの特徴を理解し、強みを活かそう


いかがでしたでしょうか?
今回は HSS型HSPの特徴や診断方法、強みを活かすための仕事や生活スタイルについて紹介しました。
HSS型HSPは 「好奇心旺盛で刺激を求める」一方で「繊細で疲れやすい」という相反する特性を持つため、生きづらさを感じることも少なくありません。
しかし、特性を理解し、自分に合った働き方や環境を整えることで、ストレスを減らしながら強みを活かすことができます。
本記事のポイント
・HSS型HSPは、HSPの繊細さに刺激追求性を併せ持つ
・メリット:「深く考える」「共感力がある」「好奇心旺盛」
デメリット:「疲れやすい」「自己矛盾に悩みやすい」「飽きやすい」
・HSS型HSPはWebマーケティングやクリエイティブ職など、自由度が高く変化のある仕事が向いている。
また、リモートワークや適度な休息を取りながら働くことで、ストレスを減し、力を発揮できる。
HSS型HSPの特性を知り、無理に「普通」に合わせようとせず、自分の強みを活かせる環境を選ぶことが大切です



自分に合った生き方を見つける、参考になれば嬉しいです。
今回は以上です。