【HSP】仕事が続かない理由とは?体験談も紹介【やめてもOK】

【HSP】 仕事が続かない理由とは? 体験談も紹介

「なかなか仕事が続かない。。。」
「HSPの自分には、どんな職場環境が合っているのかわからない。。。」

と悩んでいる方もいらっしゃると思います。

この記事では、下記について書いてます。

・HSPの人が、仕事が続かない理由
・HSPの筆者が仕事を続けられなかった体験談
・HSPの人に合った職場環境

本記事の著者

本記事の信頼性(内向型)

HSPの方で、「仕事が続かない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

この記事では、HSPが仕事を続けにくい理由を、筆者の体験談を踏まえて紹介します。

また、HSPに適した職場環境について解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

HSPが仕事を続けにくいのはなぜ?特性との関係を解説

HSPが仕事を続けにくいのはなぜ?特性との関係を解説

まずはHSPの特性と、その特性が仕事にどのような影響を与えるか、確認していきましょう。

HSPの基本的な特性

HSPの基本的な特性

刺激に敏感で、繊細な感覚を持っている

HSPは刺激に敏感で、繊細な感覚を持っていると言われています。

普通の人だったら気にしないようなことでも、HSPの人は敏感にキャッチしてしまうのです。

具体例
・オフィスで周囲の人の会話が気になり、仕事に集中できない。
・満員電車の匂いが気になり、気分が悪くなってしまう。

私は職場では、基本イヤホンをして周囲の会話を遮っています。笑

感受性が強く、共感力が高い

HSPは感受性が強く、共感力が高いです。

周囲の人が「何を考えているのか?」「どんな感情なのか?」といったことを汲み取ろうとします。

人の顔色を伺って生活をするので、気疲れしたり、自分の意見を強く主張することができず困ることが多いです。

具体例
・友達が不機嫌そうにしていると、「自分がなにかしたかな?」と考える。
・会議で誰かが反論されると、自分は指摘されてないのに、責められている気持ちになる。

深く考えすぎてしまう

HSPは物事を深く考える傾向があり、慎重で思慮深い特徴があります。

一方で 「考えすぎて行動に移せない」「余計な不安を抱え込んでしまう」 というデメリットもあります。

小さなことでも「もしこうなったらどうしよう」と延々と考えてしまい、仕事や人間関係で疲れやすくなります。

具体例
・メールを送る前に何度も読み返し、「この言い方で大丈夫かな?」と悩みすぎて時間がかかる。
・プレゼンや会議で「もし質問されたらどうしよう」と不安になり、緊張しすぎる。

「HSPだから仕事が続かない」は本当か?

HSPの人の中には「自分は仕事が続かない…」と悩む人が多いですが、これは HSPの特性が直接の原因ではないことが多いです。

「HSPだから仕事が続かない」というよりも、

「HSPの特性」と「今の職場環境・仕事内容が合っていない」

ことが問題になっているケースが多く、環境を見直すことで HSPでも長く続けられる仕事は十分あります。

HSPでも仕事が続く人との違い

HSPの中でも、仕事が続く人と続かない人には、下記のような違いがあります。

・静かで落ち着いた職場、在宅ワークなど自分に合った職場環境を選んでいる

・ストレスをコントロールする方法を持っている

・完璧主義を手放し、「ほどほど」に仕事をこなせる

・仕事のペースを調整しやすい職場で働いている

一方で、仕事が続かないと悩むHSPの人は、「環境に無理に適応しようとして、疲れ果ててしまう」ことが多いです。

HSPの人が仕事でストレスを感じる5つの原因

HSPの人が仕事でストレスを感じる5つの原因

ここでは、HSPが特にストレスを感じやすい5つの原因について詳しく解説します。

原因①: 職場環境がHSPに合わない

原因①: 職場環境がHSPに合わない

HSPの人は周囲の刺激を受けやすいため、職場の環境が合わないとストレスが溜まりやすいです。

職場環境によっては、仕事を長く続けるのが難しくなります。

オフィスの環境

HSPの人は、周囲の環境に敏感に反応しやすいため、自分で働きやすいオフィス環境を整える必要があります。

具体的なストレス要因

オフィスの騒音や人の気配が気になって疲れる
 例:キーボード音、電話の着信音、話し声が気になり集中できない。

・一人で落ち着ける場所がない
 例:休憩中も人と話す必要があり、精神的にリフレッシュできない。

タスクが多すぎる

HSPの人は一度に複数のことをこなすより、ひとつのことに集中する方が得意です。
そのため、職場でのマルチタスクが負担になりやすく、ストレスの原因になります。

具体的なストレス要因

・同時に複数の仕事を振られると混乱してしまう
 例:Aの作業をしている最中にBの仕事を頼まれ、さらにCの確認依頼が来る…といった状況が苦手。

・急な予定変更や突発的な業務に対応しづらい
 例:「今すぐ対応して!」と急に仕事を振られると、心の準備ができず動揺してしまう。

原因②: 人間関係のストレス

HSPの人は共感力が高く、他人の感情や雰囲気を敏感に察知するため、職場の人間関係に強く影響を受けることがあります。

特に、上司や同僚との関係性がストレスの原因になりやすいです。

上司や同僚の言葉

HSPの人は、言葉を深く考えすぎてしまったり、過剰に気にしてしまうことがあります。

具体的なストレス要因

軽い指摘に傷ついてしまう
 例:「それ、まだ終わってないの?」と軽く言われただけで、責められたように感じて落ち込む

メールやチャットの文面を深読みしすぎる
 例:「了解しました。」という短い返信に、「もしかして怒ってる?」と不安になる

チームワークのプレッシャー

HSPの人は責任感が強く、チームでの仕事で過度なプレッシャーを感じやすい です。

具体的なストレス要因

・「チームの足を引っ張ってはいけない」と必要以上に頑張る
 例:他のメンバーの迷惑にならないように気を使いすぎてしまい、無理をしてしまう

・意見が対立したとき、調和を優先しすぎて言いたいことが言えない
 例:自分の考えがあっても、「雰囲気を壊したくない」と言えずにモヤモヤする

原因③: 仕事にやりがいを感じられない

原因③: 仕事にやりがいを感じられない

HSPの人は 「この仕事に意味があるのか?」と深く考える傾向があり、やりがいを感じられない仕事だとモチベーションが続かなくなります。

具体的なストレス要因

・毎日同じ作業の繰り返しで、成長を感じられない
例:決まった手順をこなす仕事に飽きてしまう

・「この仕事を続ける意味があるのか?」と考えてしまう
例:結果が見えにくい業務にモチベーションを感じられない

原因④: 責任の重さや評価のプレッシャー

原因④: 責任の重さや評価のプレッシャー

HSPの人は責任感が強く、他人の期待に応えようとしすぎる傾向があります。

その結果、仕事のプレッシャーが大きくなり、精神的に疲弊してしまうことがあります。

「失敗してはいけない」思い込み

HSPの人は完璧主義の傾向があり、ミスを極端に恐れるため、仕事に対するプレッシャーが大きくなりがちです。

具体的なストレス要因

・小さなミスでも「取り返しのつかないことをした」と感じてしまう
 例:メールの誤字などのちょっとしたミスでも「大変なことをしてしまった」と過度に落ち込む

・新しいことに挑戦するのが怖くなる
 例:「失敗したらどうしよう…」と考えすぎて、新しい仕事を避けてしまう

期待に応えられない自己嫌悪

HSPの人は周囲の期待に応えようとしすぎて、自分を追い詰めてしまうことがあります。

具体的なストレス要因

・「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込みすぎる
 例:上司や同僚からの期待を受け、無理をしてしまう

・「自分は仕事ができない」と思い込んでしまう
 例:ちょっとしたミスでも、「自分はダメだ」とネガティブな方向に考えてしまう

原因⑤: HSPの特性を理解されにくい

原因⑤: HSPの特性を理解されにくい

HSPは人口の約15〜20%といわれており、職場では少数派のため、その特性を理解してもらえないことが多いです。

そのため、無理をして周囲に合わせようとして疲れてしまうことがあります。

自分の行動を理解されない

HSPの人は自分なりに頑張っているのに、それを理解されないと、大きなストレスを感じることがあります。

具体的なストレス要因

「気にしすぎ」「考えすぎ」と言われる
 例:自分では慎重に考えて行動しているのに、周囲に「そんなに悩まなくていいよ」と言われる

「もっと積極的に」と言われるとプレッシャーを感じる
 例:無理に前に出ようとすると、余計に緊張してしまう

周囲と同じペースで働くことが負担

HSPの人は 自分のペースでじっくり考えながら仕事を進めたい傾向があります。

しかし、多くの職場ではスピードや即決力が求められるため、周囲のペースに無理に合わせようとしてストレスを感じることが多いです。

具体的なストレス要因

・じっくり考えたいのに、時間を与えられずに決断を迫られると、焦ってミスをしてしまう
 例:「どちらの案がいい?」と聞かれても、慎重に考えすぎて即答できない

・会議やミーティングで意見を求められると、すぐに答えられない
 例:「あなたはどう思う?」と意見を求められると、じっくり考える時間がなくて頭が真っ白になる

筆者の体験談:仕事が続かなかった理由

筆者の体験談:仕事が続かなかった理由

現在はWebマーケターとして働いており、「当面の自分の生業にしたい」と思える仕事に出会えました。

しかし、それまでに3つの仕事を経験し、そのどれも長く続けることができませんでした。

特に、「営業職」「営業企画職」を経験しましたが、自分にはあまり向いていないと感じました。

「営業企画」では、商品の販売管理や、お客様の電話対応を行なっていました。

振り返ると、その原因は 「HSPには向いていない職場環境で働いていたこと」 にあったと感じています。

当時の私が何に悩み、どうして仕事が続かなかったのか、具体的に理由を挙げていきます。

① 性格がマッチしていなかった

私は、新卒時代「営業職」として働いていましたが、その働き方が内向的・HSPの自分にマッチしていませんでした。

基本的に営業職は、人とのコミュニケーションがメインの仕事です。

コミュニケーションはどの仕事にも必要かもしれませんが、営業職は他の仕事よりも色濃いです。

色々な人と直接話したり、電話をする機会が多い営業職は、自分にとってはかなりストレスのかかる仕事でした。

また、プレゼンテーションの機会もかなり多く、たくさんの人の前に立って視線を浴びるのが苦手な私にとって、かなりつらかったです。

② 人間関係の悩みが大きかった

人間関係で悩むことが多かったです。

HSPの特徴として「共感力が高く、他人の感情や雰囲気を敏感に察知する」というものがあります。

なので私の場合も、気の強い職場の上司や、同僚との関係が、ストレスの原因になりました。

パワハラ気質の上司から責められた時は、「自分が我慢すれば丸くおさまるはず。。。」と考えていました。

また、土日も社内行事があった時は、「参加しなかったら嫌われるかも。。。」と考えて、嫌々参加したりしていました。

自分が相手からどう思われているのか、すごく気にしてしまいます。

その結果、人間関係のストレスがどんどん溜まっていきました

③ 仕事に対する興味が続かなかった

「営業」「営業企画」については、仕事に対する興味が続きませんでした。

社会人1〜3年目の当時は、周囲の友達に流されて、「大企業で、安定した給料と福利厚生のある会社」で働くことが正義だと考えていました。

そこでの仕事は、「やらされている感」を強く感じました。

仕事の目的や意義を感じられず、指示されたことをただこなすだけの状態にストレスを感じていました。

「この仕事はなんのためにやっているのか?」
「自分以外の人でもできるのではないか?」

と仕事に対する興味が薄れていきました。

④ 結局、自分に合った働き方を知らなかった

仕事が続かなかった一番の理由は、「そもそも自分に合った働き方を知らなかった」 ことでした。

「仕事とはこういうものだ」
「みんな苦しくても頑張っている」

と思い込み、自分に合わない職場環境でも無理をして適応しようとしていました。

でも、それがどれほどストレスになるかを理解しておらず、結果的に仕事が続かないという状況を繰り返してしまいました。

「仕事が辛いのは当たり前」と思い込んでいた

最初の頃は、「仕事が続かないのは自分の努力不足だ」と考えていました。

営業職のときは、「苦手だけど、これが社会人としての成長なんだ」と思って食らいつきました。

でも、実際には HSPの私には合わない仕事であり、ストレスで体調を崩しました。

同じ環境でも平然と乗り越えて、活躍する人も多くいると思います。
「自分には合っていない」仕事だったのです。

「HSPに合った働き方を知る」 ことで、今はストレスなく働けるようになりました。

もし今の仕事がつらいなら、「自分に合った働き方とは?」 という視点を持ってみると、もっと楽に働ける環境が見つかるかもしれません。

HSPが無理なく働くための対策 【転職のポイント】

HSPが無理なく働くための対策 【転職のポイント】

HSPが仕事を続けるためには、「自分に合った働き方」を選ぶことが何よりも重要です。

無理に合わない環境で頑張ろうとすると、ストレスが溜まり、仕事を続けることが難しくなります。

ここでは、HSPがストレスを減らしながら働くための具体的な方法を紹介していきます。

ストレスを減らす工夫

HSPの人は、「外部からの刺激を受けやすい」「感受性が強く、些細なことでもストレスを感じやすい」 という特性があります。

そのため、日々の仕事の中でストレスを最小限に抑える工夫をすることが重要です。

・騒音や視覚的な刺激が少ない環境を選ぶ

・マルチタスクを避け、集中できる環境を整える

・仕事前後にリラックスする時間を確保する

自分はストレスを溜めないように、お昼休憩は散歩をして過ごしてます。

HSPが働きやすい職場の条件

HSPの人が仕事を続けやすいかどうかは、「仕事内容」だけでなく「職場環境」にも大きく左右されます。

HSPが快適に働ける職場の特徴として、以下の2つのポイントが挙げられます。

  1. 在宅ワークができる仕事
  2. 一人で完結できる仕事

在宅ワークができる仕事

HSPの人は、職場の騒音や人間関係の影響を受けやすいため、在宅ワークできる仕事は、非常に相性が良い働き方です。

在宅ワークのメリット

人間関係のストレスが少ない
・オフィスの雑音や上司・同僚との無駄なコミュニケーションが減る
・職場の雑談や飲み会に無理に付き合う必要がない

自分のペースで仕事ができる
・仕事の進め方をある程度、自分でコントロールできる
・突発的な指示や突然の会議が少なく、計画的に作業できる

環境によるストレスを減らせる
・職場の騒がしさがないので、集中力を維持しやすい
・照明や温度を自分好みに調整できる

通勤のストレスがない
・満員電車や渋滞に巻き込まれることがなく、心身の負担を減らせる

自分も在宅ワークをしてから、人の顔色を伺うストレスが減って、仕事に集中できています。

在宅ワークが可能な仕事をこちらの記事で紹介しています。

ただし、在宅ワークでも以下の点には注意が必要です。

・上司へ仕事の質問をしにくいため、成長が遅くなる可能性がある
・完全に一人で仕事をするため、孤独感を感じやすい
・時間管理をしないと、生活リズムが崩れやすい
・職種によっては、仕事を獲得するための努力が必要(フリーランスの場合)

まずは、在宅ワークができる企業を探すか、副業として仕事を試してみるのもおすすめです。

一人で完結できる仕事

HSPの人は、チームワークよりも「一人でじっくり取り組める仕事」 の方がストレスを感じにくく、長く続けやすい傾向があります。

一人で完結できる仕事メリット

・自分のペースで作業できる
他人のペースに合わせる必要がなく、焦らずじっくり取り組める

・無駄なコミュニケーションが少ない
会議や雑談が少なく、必要なときだけ報告や連絡をすればOK

・ノルマや競争が少ない
営業職のように「数字を追うプレッシャー」が少なく、精神的に安定しやすい

以下のような仕事は、常に他人と連携しながら動かなければならず、HSPにとって負担が大きくなりがち です。

・営業職(対面・電話)
・接客、サービス業
・イベントスタッフ、現場仕事

HSPが転職を成功させるポイント

HSPの人が転職を成功させるためには、「仕事選び」だけでなく、「職場環境の見極め」が重要です。

一般的な転職活動では「給与」や「仕事内容」が重視されがちですが、HSPの場合は、

「働きやすい環境であるか」

が仕事の継続に大きく影響します。

転職を成功させるためには、

企業の社風を事前にチェックすることが大切です。

HSPの人にとって、職場の雰囲気や企業文化は、仕事のストレスレベルを大きく左右します。

事前に企業の口コミを調べたり、面接時に社内の雰囲気をチェックしたりすることで、「競争が激しすぎる環境ではないか」「ノルマやプレッシャーが強すぎないか」などを確認することができます。

転職サービスを活用するのもおすすめ

転職活動をスムーズに進めるために、転職サービスを活用するのも一つの方法です。

特に、転職エージェントを利用すると、求人情報だけでは分からない企業の雰囲気や働き方についての情報を得ることができ、HSPにとってよりストレスの少ない職場を選びやすくなります。

メリット
・面接対策や職場環境の相談ができる
・条件交渉などを代行してもらえる
・自分一人で転職活動を進めるよりも負担が少なくなる

実際私も、過去の転職活動では、転職エージェントを活用しました。

おかげさまで、職場の雰囲気・企業社風を事前に確認をすることができたので、大きなミスマッチはなかったです。

しかし、転職活動を進める中で、「本当にこの仕事が自分に合っているのか?」と不安を感じることもあります。

そのため、転職前に「お試し期間」を設けることで、ミスマッチを防ぐことができます。

転職する前に「お試し期間」を設けるのもアリ

転職の最大のリスクは「入社後に環境が合わずに辞めたくなること」です。

転職活動中に企業のことを調べても、実際に働いてみないと分からない部分が多いため、転職後に「思っていた環境と違った…」と感じるケースも少なくありません。

そんなときに有効なのが、「お試し期間」を設ける方法です。

事前に働く環境を試すことで、自分に合っているかどうかを確認することができます。

お試し期間の方法: 副業・フリーランスとして試してみる

HSPの人には、リモートワークや一人で完結できる仕事が向いているため、転職前に副業やフリーランスとして試してみるのもおすすめです。

Webライターやデザイン、プログラミング、SNS運用といった仕事は副業として始めやすく、実際にやってみて「自分に合うか」を確認できます。

副業で軌道に乗れば、そのままフリーランスとして独立する選択肢も広がりますし、「本業とは別の収入源を確保する」ことで、転職活動にも余裕が生まれます。

仕事を辞めることも選択肢の一つ

仕事を辞めることも選択肢の一つ

HSPの人にとって、合わない環境で無理に働き続けることは、大きなストレスにつながります。

「仕事は辞めるべきではない」「すぐに転職を繰り返すのは良くない」といった考え方を持っている人も多いかもしれません。

自分の心や身体の健康を守ることの方が何よりも大切です。

仕事を辞めることは、「逃げること」ではなく、「より自分らしく働くための前向きな選択肢」でもあります。

無理に仕事を続けることのリスクについて解説していきます。

無理に続けるリスク

仕事が合わないと感じているにもかかわらず、無理に続けると心身の健康に悪影響を及ぼします。

最終的に仕事を辞めるどころか、日常生活にも支障をきたすことになりかねません。

心身の健康を崩してしまう可能性

HSPの人は、ストレスを感じやすく、無理をし続けると心身ともに疲れ果ててしまいます。

特に、以下のような症状が出始めたら、仕事を続けることが負担になっている可能性が高いです。

・朝起きるが辛い、動悸がする
・体重が増える / 減る
・仕事のことを考えるだけで気持ちが落ち込む
・ずっと疲労感があり、休日も回復できない
・仕事のミスが増え、自信を失ってしまう
・職場の人間関係がストレスになり、精神的に不安定になる

私がうつ状態になった時の直前の症状です。。。

健康を犠牲にしてまで働き続ける必要はありません。

「この環境で頑張ることが、本当に自分のためになるのか?」

と一度立ち止まって考えることが大切です。

「辞めること=悪いこと」ではない

「仕事を辞めることに罪悪感がある」「続けることが正しいのではないか」と考えてしまう人は少なくありません。

特にHSPの人は、「責任感が強い」「周囲の期待に応えたい」 という思いから、無理をしてでも仕事を続けようとしてしまうことがあります。

仕事を辞めることは決して悪いことではなく、自分の人生をより良くするための選択肢の一つ です。

仕事を辞めることには、次のようなメリットもあります。

・自分に合った働き方を見つけるきっかけになる
・仕事を辞めることでストレスが軽減し、精神的にも肉体的にも健康を取り戻しやすくなる

辞めることは「逃げ」ではなく、「より自分らしく働くため」 として前向きに考えることが大切です。

こちらの記事が参考になると思いますので、よかったらみてください。

仕事の選択肢【フリーランスや副業という働き方】

仕事の選択肢は、「転職する」だけではありません。

HSPの人の中には、「会社勤めよりも、自分のペースで働ける仕事の方が向いている」 という人も多く、

フリーランス・副業という働き方を選ぶことで、無理なく収入を得ながら働くことができる場合もあります。

フリーランスは、自分で仕事を選びながら、自由な働き方を実現できる働き方です。

私も一時期「ホームページ制作」のフリーランスとして活動をしていました。

HSPの人にとって、「職場の人間関係に左右されにくい」「一人で集中して作業できる」 という点で、フリーランスの働き方は向いていることが多いです。

また、副業なら、会社員としての安定収入を確保しつつ、新しい働き方を試すことができる ため、リスクを抑えながら自分に合った仕事を見つけることができます。

副業が軌道に乗れば、そのまま独立することも可能ですし、フリーランスの道を選ばなくても、「自分にはどんな仕事が向いているのか?」 を知るきっかけになります。

HSPに向いている仕事は?

HSPに向いている仕事は?

HSPの人は、静かな環境で落ち着いて働ける仕事や、一人で集中できる仕事に適性があることが多いです。

しかし、どんな仕事が自分に合っているのか分からず、悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

HSPに向いている仕事については、以下の記事で詳しく解説しています。

副業やフリーランスとして独立を狙うにも、おすすめの仕事となっています。

「自分に合った仕事を見つけたい」「今の仕事が合わなくて辛い」と感じている方は、ぜひチェックしてみてください。

まとめ:仕事が続かないのはHSPの特性のせいではない

今回は、HSP仕事が続かない理由と働きやすい職場環境について、体験談を踏まえて紹介していきました。

「仕事が続かない…」
「すぐに辞めてしまう自分はダメなのか?」

と悩んでしまうことがあるかもしれません。

しかし、仕事が続かないのは、HSPの特性が原因ではなく、「環境が合っていないだけ」 の可能性が高いです。

自分に合った環境を選べば、HSPの強みを活かして、快適に働くことも可能です。

この記事のポイントまとめ

・HSPの人が仕事を続けるためには、「自分に合った職場環境」を選ぶことが大切
・無理に合わない環境で頑張ると、心身の健康を損なうリスクがある
・仕事を辞めることは決して悪いことではなく、自分に合った働き方を見つけるための前向きな選択肢
・転職だけでなく、フリーランスや副業など、HSPに適した働き方もある

もし今の仕事が辛いと感じているなら、「HSPだから仕事が続かない」のではなく、

「環境が合っていないだけかもしれない」と視点を変えてみましょう!

「今の職場が本当に自分に合っているのか?」を見直しながら、HSPの特性を活かせる仕事を見つけましょう!

参考になったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web制作会社勤務|Webマーケター(Web広告・SNS運用)|リモートで働く|自他共に認める内向型・HSP気質|副業で妻と運用しているSNSは総フォロワー10万人|副業の最高月収は15万円